〒573-0063 大阪府枚方市走谷2丁目31番1号 BOUCLIER HIRAKATA 5F

受付時間
09:00~18:00
※日・祝・夏季休暇・年末年始を除く
アクセス
京阪電車 光善寺駅から徒歩10分

よくあるご質問

受講対象・資格について

誰がこの特別教育を受けなければならないのですか?

高さ2メートル以上の作業においてフルハーネス型墜落制止用器具を使用する作業に従事する方は、法令により本教育の受講が義務付けられています。

年齢制限や資格の有無など、受講に条件はありますか?

年齢制限はありませんが、18歳未満の方は、労働安全衛生法で定められた危険または有害な業務への就業が制限されているため、フルハーネス特別教育の対象となる業務に就くことはできません。

高所作業はしていませんが、今後のために受けることは可能ですか?

はい、将来の業務に備えて受講される方も多くいらっしゃいます。

フルハーネス講習を受けないとどうなる?

法令違反になり、罰則が設けられています。

もし受講してない方が、高所作業をする場合法令違反となります。例として事業者は6か月以上の懲役、または、50万円以下の罰金になりかねません。

講習内容・時間について

フルハーネス講習は何日かかりますか?

弊社では1日で取得からカード発行まで行います。

学科講習4.5時間、実技講習1.5時間の計6時間となり、基本的に1日で修了します。

実技ではどんなことをしますか?初心者でも大丈夫ですか?

実際のフルハーネスの着用方法や点検方法などを学びます。 

講師から直接、フルハーネスの着用・使用方法を学べるため、未経験の方でもわかりやすく指導しますのでご安心ください。

講習内容に実際のフルハーネス器具を使いますか?持参が必要ですか?

講習会場で器具をご用意しておりますので、持参の必要はありません。 ご自身のフルハーネス器具を使用したい場合は、ご相談ください。

開催・申し込みについて

いつ、どこで講習が開催されますか?スケジュールはどうやって確認できますか?

当社ホームページにて、開催日を掲載しております。
ご希望の日程をご確認ください。 

会場は、弊社になります。

〒573-0063 大阪府枚方市走谷2丁目31番1号 BOUCLIER HIRAKATA 5F

申し込みの締切はありますか?当日申込は可能ですか?

各開催日ごとに定員がございます。 

参加したい受講日の7日前までにご連絡をお願いいたします。

法人・団体での申し込みはできますか?出張講習にも対応していますか?

はい、法人単位での一括申し込みも可能です。 

人数や場所に応じて出張講習もご相談いただけます。

受講料・支払いについて

受講料はいくらですか?何が含まれていますか?

受講料には、講習費・教材費・修了証発行費がすべて含まれております。

平日:1名様 11,000円(税別)

日祝:1名様 13,000円(税別)

支払い方法は何がありますか?領収書の発行は可能ですか?

事前に銀行振込でお願いしております。 

インボイス対応の請求書・領収書はご希望に応じて発行いたします。

キャンセルした場合、返金されますか?日程変更はできますか?

キャンセルのタイミングにより返金の可否が異なります。 

講習前日及び当日に受講をキャンセルされる場合は、別途キャンセル料を頂くことがありますので、ご了承ください。

日程変更は可能な限り柔軟に対応いたしますのでご相談ください。

修了証・証明について

フルハーネス資格に有効期限は?

特に有効期限はありません。

特別教育枠として現在はありませんが、今後足場の作業主任者等技能講習同様、再教育、追加教育が出来る可能性は否定できません。

修了証はいつもらえますか?即日発行ですか?

講習当日の修了後に即日発行いたします。

修了証をなくした場合、再発行は可能ですか?

弊社で受講した方のみ、再発行手数料を頂戴したうえで、再発行が可能です。

受講後、どのような現場で使える資格になりますか?

建設現場、足場の組立・解体、電気・通信工事など、多くの高所作業に従事する現場で必要とされる資格です。

具体的な作業例はこちら

https://ns2951.com/harness-training-detail

当日の準備・服装など

フルハーネス講習の服装は?

弊社では、学科、実技をいたします。

実技では、長袖長ズボン、履物は安全靴またはスニーカーでお願いいたします。 (夏場は、長袖シャツ、薄い上着をご持参してください。)

フルハーネス講習の持参物は?筆記用具や身分証は必須ですか?

筆記用具・本人確認書類(免許証など)をご持参ください。 

筆記用具は、持っていない方でも講習用の貸し出しをしております。

<本人確認できる身分証明書>

  • 運転免許証
  • 住民票(マイナンバーの記載がなく、6か月以内に発行したもの)
  • パスポート(有効期限内)

昼食の持参は必要ですか?周辺に飲食店はありますか?

各講習について、昼食休憩を設けております。 

お弁当をご持参いただくか、近隣の飲食店をご利用ください。

その他

フルハーネス義務化なぜ?

墜落や転落などの安全性を高めるためです。

高所作業等の落下後にも従来の胴ベルト型であれば、ベルト抜けや、死亡事故、後遺症に悩む方が多くいました。使用時の高さ制限はありますが、新規格のフルハーネス型を使用することで安全性を高める理由があります。

フルハーネス何メートルから必要?

2m以上6.75m以下は新規格の胴ベルト型墜落制止用器具が必要です。

原則6.75メートルですが、建設関係業務の方は一般的に5メートル以上と言われております。2m以上6.75m以下は新規格の胴ベルト型墜落制止用器具が必要です。

雨天でも開催されますか?

室内で行うため、雨天でも予定通り開催いたします。

外国人でも受講できますか?通訳対応はありますか?

条件により可能となります。一度お問い合わせください。

駐車場はありますか?

駐車場はございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

講習のお問い合わせはこちら

受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)

定休日 :日・祝・夏季休暇・年末年始